MY NOTES > MAIL MAGAZINE > BACK NUMBER-No.12




永井”ホトケ”隆/tbt(tRICK bAG tRIBE) No.12
待てば海路の日和有り

決定!2000年1月17.18.19日、3夜連続のライヴをレコーディング!
結成以来1年半ほどが過ぎましたが、TBTのみなさんの心からの声援をいただきE-メ
ールで送るTBTだけでも70通以上、郵送しているのが60通ほどになりました。他の誰
よりもこのTBTの皆さんと客席の人たちからの拍手が自分たちの自信となり、そして
その自信を確信に変えたひとつ要素は皆さんの変わらない声援です。音楽に行き着
く先が見えるということはありません。しかし、その確信を持って我がTrick Bag号
の軌道に間違いなしとレコーディングを決定しました。ならば、「一晩で地球を3周
するバンド」らしく現在のリアルなこの音をそのまま、拍手や声援や足音も、25年
を迎えた日本一のライヴハウス「Jirokichi」の空間に漂うすべての音をパックして
残してしまおうとライヴ・レコーディングすることにしました。何年か何十年か経
ってアルバム写真を開き、思わず笑みがこぼれてしまうような楽しいライヴ・レコ
ーディングの夜にしたいと願ってます。これからもずっと続くであろうライヴ・ミ
ュージック・ライフのひとこま、2000年の1月17.18.19日の3日間の記録を皆さんも
残しに来てください。
ライヴ・レコーディングするTrick Bagに以下の方々から期待の『お言葉』をいただ
きました。
♪『Jirokichiで生まれた奇跡のBand"Trick Bag"のアルバム・デビューをみんな待
っていました。Trick Bagのライヴの凄さをCDで伝えられるようになるんですね。心
から応援しています。』Jirokichi・Booking Manager. TAKA
♪『ヒットチャートの戯れ音を腹立たしく思う今日この頃。ホームグラウンド
JirokichiでのT.B.3daysがCDになる!音楽でヤラれるにはもってこいの話ではない
か。『福音』としか言いようがない。』Music Editar Tsunenobu"Piyo
Piyo"Kawada
♪『いろんな音のTrickが、Bagの中からあなたの耳を刺激します。』
THe Jack of the blues ( a.k.a.Mr.Chicken) The Wild Magnolias  山岸潤史

ひとつの目標であった最初のレコーディングに約1年半で到達できたことは嬉しい限
りです。TBTの皆さんと、Jirokichiのスタッフ、無償で手伝ってくれている方々に
深く感謝します。Thank you for loving our TB. Trick Bag

ということで今回はLive Albumの話をしょう。さて、ライヴ・レコードというとみ
んなは何を思い出しますか?すぐ思い出すものだけでも、たくさんあるのですが・
・・、僕が思いついたものをざっと挙げるとこんな感じです。
1.Live at FillmoreEast/The All man Brothers Band
ロックのライヴ・アルバムと言えばまっ先に思い出すのが、これ。初めてこのライ
ヴのビデオ(海賊盤だが)見た時、亡きデュアン・オールマンの動く姿を初めて見
て「ああ、デュアンが動いた・・・」と、涙ぐみそうになった私です。バンドは
MCもあまりせず淡々と演奏を続け、客席のノリはみんなそれぞれ。現在の日本のよ
うに客電が消えると、すぐ立ち上がって盆踊りのごとき同じアクションを全員がす
るようなことはない。もちろん踊っている人もいる。でもみんな勝手にやってる。
2人連れでイチャついてる男女、腕組して演奏を深く考察する輩、アシッドを決め
すぎて目が泳いで立てないヤツ、まちがいなく寝ているいるヤツ、ハッパ吸い過ぎ
てヘラヘラ笑いながら会場通路を行き来しているヒッピー・・・など。プログレッ
シヴ・ブルーズ・ロックを作ったオールマンを超えるこの手のバンドはいまだにい
ない。日本にはそこを志向する若手もいない。
2「Otis Redding & Jimmi Hendrix Live at Montley Pop Festival」昔、近藤房之
助とこれを聴くと次に聴くものがないなぁとため息ついたものです。同じ黒人であ
りながら、言わばオーティスは当時のサザン・ソウル・シンガーのトップ、ジミは
ロック・ミュージックの革命家。同じ黒人でありながらジミはアニマルズ(TBがカ
ヴァーしている”We've gotta get out of this place" のオリジナル)のベースだ
ったチャス・チャンドラーの「イギリスヘ行って一旗挙げへんかぁ」という誘いに
のって旗が挙がりかかった頃の凱旋帰国ライヴ、一方オーティスはリトル・リチャ
ードをアイドルとしてジョージアから出てきてメンフィスの「スタックス・レコ−
ド」からヒットを出し始め白人層にも人気が出始めた頃。当時、白人の大コンサー
トに黒人が出ること自体が珍しかった。もちろん、出るのは初めてのオーティスを
「アトランティック・レコード」のスタッフ、マネージャーはとても心配したらし
い。なにしろ客はヒッピー気分の頭に花なんぞつけた白人、オーティスとバンドの
”ブッカ−T &MG'”はコンポラのスーツだ。しかし、最後には「Love each
other!」とコールするオーティスに熱狂の声で応える聴衆。音楽で人種の壁をこえ
る感動的なシーンだ。一方、凱旋帰国コンサートだけにジミの心技体どこにも隙は
なく、世界一カッコいいロック・ミュージシャンを見せつけた。聴く者はみんなマ
ゾ状態になってしまうアナーキーか壊し、燃やすというパフォーマンスを展開。ア
ンプにギターをこすりつけてハウリングさせるシーンなどはセクシーかつキレたか
?と思わせる。ジャズの神と呼ばれるマイルス・ディビスがこの時客席にいて、ジ
ミとのバンド結成まで考えていたらしい。ロックのいちばん美しい時代のひとこま
だ。そのマイルスのライヴ盤「アガルタ」も好きなアルバムだ。
3.「Miles Davis/Agharta」塩次伸二の車の中で聴かして貰い次の日に買った。75年
の大阪フェスティバル・ホールのライヴだ。この時のギター、レジー・ルーカスは
ジミ・ヘン・タイプのギタリストだ。よく、ジャズは難しいという人がいるが、難
しく感じてもどこか気になるところがたくさんあれば僕は聴く。難しい、退屈、疲
れるだけのアルバムならそれはつまらないだけのしょーもないアルバムだろう。し
かし、自分のわからないこともわかろうとしないと結局何も、何ひとつホントのこ
とは分らないと思うのだが・・・。ジャズが嫌いな同乗していた京都のピアニスト
、有吉
須美人は「なんか、違うの聴かせてくれへん」と伸ちゃんに言ったが、「伸ちゃん
もう一枚の方も聴こや(このアルバムは2枚組)」と強引にアリヨをねじ伏せた私で
した。
4.「BB.King/Live at Regal」Bluesにとりつかれた頃毎日何度も聴いた。僕のブル
ーズの教科書のひとつ。シカゴのリーガル劇場での60年代中ごろのBBのライヴ。ま
だ、白人層にウケる前で客はほとんど黒人。女性の「キャーッ!」という嬌声が聴
こえるが、この頃はBB もまだブイブイいわせていた頃。歌声に艶と粘りとコクがあ
り、ギターには本生のキレが光る。これと同時にブルーズの教科書だったのが次の
一枚。
5.「Muddy Waters/Fathers & Sons」
最近マディの息子がデビューしたが、ひどい代物!このアルバム聴いてちったぁ勉
強しろ、オヤジの爪のアカを煎じてじゃなく、生で飲め。この「Fathers& Sons」の
白人プレイヤー、ポール・バターフィールドやマイク・ブルームフィールドの方が
音楽的にはマディの息子(son)だ。
6.「Magic Sam/Live」これはアナログ盤では2枚組で、1枚は陽の当たる世界に出れ
なかった時代のシカゴのゲットーのクラブでのライヴ。もう一枚は人気が出始めた
頃の”アン・アーバー・ブルーズフェス”でのライヴ。しかし、このコンサ−トの
すぐ後に人気が出て、やっとたくさん仕事の依頼が来るようになったのにサムは心
臓マヒで亡くなってしまった。
7.「Buddy Guy/This is Buddy Guy」これは日本盤のタイトルが”白熱のライヴ”だ
ったと思うが、1968年カルフォルニア、バークリーのクラブでのライヴだか、血管
ブチ切れのバディのライヴ。だんだん狂気の沙汰になっていくノリのバディ。ギタ
ーのチューニングも狂気の沙汰になって、バックにホーン・セクションが入ってい
るのでチューニングの狂いに神経質な方にはお勧めしません。
8.「James Brown/Live at the Apollo '67」&「Love Power Peace(live at the
Olympia,Paris,1971)」/James Brown 2枚とも親分JBも強力だが、バンドの
Famous Flames,JB'sの鉄壁のバック・アップも頭が空っぽになるほどの最上グルー
ヴ。素晴らしいライヴはこういう状況で生まれるという見本。このニ枚で身体が動
かなかったら、あなたはファンク不感症だ。グルーヴ感欠損症またはビート神経失
調症かも知れない。とりあえずすぐに薬局へ行って、身体が暖まる塗り薬、老舗メ
イシオ社の「パーカー・グッド・タイム」、見てくれは少し気持ち悪いがプリンス
製薬のはり薬「Kiss」を気長に使ってください。錠剤のマイケル(ジャクソン製薬
)という新薬が一時効くという話だったが、あれは皮膚が白くなるスリラーという
副作用がきつくて、男性の場合は不能になることもあるらしい。そういう時はすぐ
にニューオリンズの医者、マック・レベナック通称ドクタ−・ジョンのところに行
くことを僕は勧める。重症の時は恐らくドクターの師である、ヘンリ−・バード教
授ことプロフェッサー・ロング・ヘアーがいるセカンド・ライン大学病院か、ジガ
ブーという強力なファンク療法で有名な「ミ−タ−ズ療養所」での長期療養をドク
ターは勧めると思う。
9.「Sam Cooke/Livw at Harlem Square Club 1963」幻の名盤とはまさにこれのこ
とで長い間レコード会社の思惑でお蔵入りになっていた天才Sam Cookeのライヴ。ほ
とんどが黒人客の黒人街のクラブでのライヴ。サム・クックというとスウィートで
スマートでスムーズな唱法を思い出す人が多いと思うが、もうコテコテ、ドクドク
、グイグイのサムちゃんの本性が垣間見れる秀逸なもの。サムはもう一枚「Live
at Copa」というライヴ・アルバムを残しているがこっちは白人高級クラブでのライ
ヴ。こっちはスウィートでスマートでスムーズというより、No Grooveの白人客に自
嘲気味な笑いもするサムが「ギャラ貰ってすぐ帰ろや」と楽屋で言っているような
ライヴ。前者を先に聴くとまるで手抜きのようなライヴ。
10.「Aretha Franklin/Live at Fillmore」
アレサの名盤中の名盤。バックはキング・カーティスのバンド(ギター/コーネル・
デュプリー,ドラム/バーナード・パーディ、オルガンにビリー・プレストンなどバ
リバリのメンバー)、そしてゲストにレイ・チャールズ。一級の寿司職人を雇って
屋形船に乗って、特上のネタで握ってもらい、そこに祇園からきれいどころの芸者
を呼んで、限定もの大吟上の日本酒を飲むような贅沢。
11.O.V.Wright/Live in Japan」
このライヴ盤には僕の歓声と拍手も入っています。死を完全に予期していただろう
O.V.の最後のソウル(魂)を生で聴くことができたのは幸せだ。ほとんど喋らない
、淡々としたライヴだったが、後から考えるとそのエネルギーのすべてを歌だけに
注ぎ込もうとしていたO.V.ではなかったか。アレサが極上の贅沢なら、このO.V.は
内省的で精神性さえ感じさせる無駄のひとつもない懐石料理を静かな座敷で正座し
て食べる趣。歌手ならばこれを聴いて自分の姿勢を糺そうとするはず。精進料理に
近いかも知れない。

ということで今年はどうもありがとうございました。来年はのっけにレコ−ディン
グ・ライヴです。そこで、もし絶対にライヴ・レコーディングに参加したいという
方、1/17.18.19の、「どの日」かと「何人か」そして「名前(当日チケットをとり
に来る人の名前)」を書いてEメールでこのTBのアドレスに申し込んでください。当
日、6:30に「JirokichI」に来てくださればチケットとチャージ料金を交換します
。つまりTBTの方々に絶対に入れるようにチケットを代わりに予約するということで
す。(当日、時間があまり過ぎると無効とします)。と、言うのもJirokichIは予約
制はない、しかも当日録音器材の関係で入場できる数が限られるかも知れないから
です。ただし、Eメールでしか受け付けられませんのであしからず(誰かパソコンも
ってる人にメールして貰ってくださってもかまいません)。期日は1/15まで。
Let's get together!Let's get it on!
明日、明後日の今年最後のTB・live at Jirokichiは今年最後の年末大奉仕セール!
是非、jirokichi地下1階催し物会場まで12/29.30の両日trick bagの思わぬ福袋アリ
マス。では良いお年を。




[←back] [next→]
Page Top

| WHAT'S NEW | PROFILE | SCHEDULE | MUSIC/DISCOGRAPHY |
| BOOK | PHOTOGRAPH | MY NOTES |
| blues.the-butcher-590213 (The Blues Power) | LINK | GUESTBOOK |
Copyright © hotoke-blues.com. All Rights Reserved.
Mail to a site administrator: info@hotoke-blues.com
Mail to HOTOKE: hotoke@hotoke-blues.com
すべてのメールに返信できない場合があります。ご容赦ください。
  Powered by FUJI P.I.T.