リンク集: スーパーコピーブランド, グッチ服 スーパーコピー, フェンディコピー, シュプリーム ヴィトン コピー, ウブロコピー, ロレックスコピー, オメガ スーパーコピー, タグホイヤー スーパーコピー, シャネルJ12スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, オーデマピゲ スーパーコピー, パテックフィリップ スーパーコピー, ブレゲ スーパーコピー, カルティエ スーパーコピー, スーパーコピー

記事一覧

beautiful twilight time in ISHINOMAKI

ファイル 18-1.jpg

2011年3月4日 
ZECANAの海辺に突き出したベランダから演奏前に撮った美しい石巻の海の夕暮れ。
次は夏に来てここでビールを飲んで・・・と、みんなで話していた。
震災後、石巻と仙台の友達たちから「ホトケさん、ツアーで撮っていた写真をホームページにアップしてくださいよ」と言われたが、今日はこの2枚で勘弁してください。ちょっと辛くなってしまいました。

ZECANA

ファイル 17-1.jpg

2011年3月4日 ZECANA
僕たち、blues.the-butcherは震災のちょうど1週間前、石巻にいました。
そして、このZECANA(ゼカナ)というお店で「シャンブル」や「ズーズー・シスターズ」のみんな、そしてたくさんのお客さんたちと本当に楽しい夜を過ごしました。音楽とお酒とダンスと笑い声と笑顔がこのお店の中にあふれていました。
誰でも生きていく中で人生には何が起こるかわからないと思うことが1度や2度はあるはずですが、まさかあの楽しい夜の1週間後にこの店が跡形もなく消えて、オーナーの遠藤さんがお亡くなりになり、石巻の友達たちがあれほど多くのものを失うとは・・・・。
テレビを見ているだけで、すごい無力感に包まれてしまうばかりで数日は言葉にも意味がないような気がしました。
しかし、石巻の友人たちはその元気な姿を写メで送ってきてくれて「生きてます」「大丈夫です」とメールをくれました。
とても大丈夫とは思えないけれど、命だけは奪われなかった彼らがあふれかえる瓦礫の中で今日も生きていることを想うと、胸が熱くなります。そして、自分ももっと何かできるように思えます。励まさなければいけない者が励まされてしまってます。
とにかくライヴで歌い続け、6月石巻に行きます。また、演奏して、飲んで、一緒に歌いましょう。
遠藤さんのご冥福をお祈り致します。そして、2011年3月4日石巻での楽しい時間を本当にありがとうごさいました。

2011年4月16日

ファイル 16-1.jpg

この1ヶ月HPをアップする気になれなかった。
東北の震災や原発のことだけでなく、個人的にもいろいろなことがあり過ぎてふてぶてしい私も気落ちしてしまっていた。
気落ちすると体調も悪くなり、体調が悪くなると気落ちするという悪循環に陥りそうな時に、被災に会った東北の友人たちから瓦礫の前でニッコリ笑った写メが送られて来たり、「ホトケさん、ツアーの時の石巻の写真HPにアップしてくださいよ」とメールが来たり、逆にこちらが励まされている有様だった。

そういう強く、温かい友人たちとライヴとブルーズという音楽が、いかに私の気持ちを支え押し上げてくれているものであるかを感じている最近だ。

ライヴ/代々木公園の「春風」の沼澤くんとデュオでやった3曲、KOTEZと藤沢KING KINGで盛り上がった夜、森君とのレイドバックと興奮の関西ツアー、金子マリに呼んでいただいた京都磔磔の貴重なライヴ、西麻布新世界でムッシュとロックしたひととき・・・・やはりライヴが自分の心身を押し上げていると痛感した。

ブルーズ/今、これを書きながら聴いている音の悪いハウンド・ドッグ・テイラーのブートレッグ盤の中に蠢いているブルーズの力強さ。猥雑なクラブで録られたそのブルーズからはその瞬間、瞬間生き抜いていくタフさと生きていることの喜びがレコード盤から飛び散ってくるようだ。

そしてもうひとつ、今朝、もう何もないと思って去年の12月にベランダの隅に置いて水もやらなかった植木鉢から何やら芽が出ている。それどころか、その植木鉢の下に重ねていた植木鉢からもまたちがう植物の芽が出ている。チューリップかサフランか百合か・・・それさえまだわからない私の不始末。ひどいことをしたと申し訳ない気持ちで水をたっぷりあげた。

また、ぽつぽつとツアー日記や音楽のことを書き連ねていきます。ああ・・My Small Gardenのことも。

ブルーズ講座in弘前とブルーズ・ハーモニカの扉in青森&八戸

ファイル 15-1.pdf

いよいよbtb東北ツアーが始まりますが、その前に三日間「ブルーズ講座in弘前とブルーズ・ハーモニカの扉in青森&八戸」をKOTEZくんとデュオでやります。詳しくはスケジュールをご覧になってください。ブルーズについての話、ハーモニカの話をしながらお酒飲みながらゆっくりやろうと思っています。当日、CDの販売もあります!btbとはまた違うテイストを楽しみに来てください。
左上のファイルをクリックしてください。
ここも訪ねてみてください→http://www.eatandtalk.jp/mainen.html

音放浪記2011.1.31〜2.2

ファイル 14-1.jpg

音放浪記
1/31
今朝もええ天気やけどカラカラに乾燥。意外と肌が弱く乾燥肌のブルーズマンはローションをつける。そして、加湿器はずっとつけぱなし。何故か小さいのに目も乾く。目薬も手放せない。
部屋の片付けをしながら、今朝の気分はズージャ・・・というところでマイルスから。
☆Miles Davis/Miles In Berlin
めっちゃ早い"Milestone"に聴き入って片付けが進まず。ハンコック、ウェイン・ショーター、ロン・カーター、トニー・ウィリアムスこのメンツやからなぁ。もう自由自在。"So What"のトニーのドラム・・・・悶絶やな。

☆Lou Rawls/Live!
このアルバムはCDとアナログと両方持ってる。お気に入りの1枚。何でも歌えるルー・ロウルズの1966年のライヴ・アルバム。4ビート系のジャズ・ブルーズがほとんどだけど、「いそしぎ」「イパネマの娘」のようなスタンダードも収録されている。そういうスタンダードを歌う上手さを聴いていると70年代半ばの大ヒット・アルバム"All Things In Time"への流れがよくわかる。あの"You'll Never Find〜♪"はよう聴いた。
でも、元々はゴスペル・シンガーでサム・クックのマブダチやからなぁ。60年代初めにキャピトル・レコードでレス・マッキャンと知り合った頃からジャズ・シンガーとしてポピュラーな世界に出てくるんやけど、声よし、歌うまい、品がある・・みたいな感じで第二のナット・キング・コール目指してたのかなぁ・・。
このライヴ・アルバム、ドラムがアール・パーマー!ギター、ハーブ・エリス、そのふたりの名前見てこのアルバム買った記憶がある。

先日、レコード店で「これ何や?」とよく分からないままゲットした映像。今日は午後からこのDVDをずっと観ていた。
☆Down Home Music(DVD)
興味深く、勉強にもなるおもろい映像でした。
1963年にドイツの撮影班がドイツのTV用に撮ったフィルム。アメリカのルーツ・ミュージックを全米を旅しながら、様々な地域、街、村で歌われている音楽を撮影、録音したドキュメントだ。
ブルーズ、ゴスペル、ジャズ、カントリー、フォーク・・・白人、黒人問わずとにかく民衆が歌っていた音楽を集めたもので、すごく面白い。
プロなのか、アマチュアなのかわからない人もたくさんいて・・というか、そんなこともうどうでもええ感じ。
とにかくいろんなミュージシャンが次から次へと登場していろんな音楽を演奏する。
家の中、公園、ストリート、ベランダ、教会・・・いろんな場所で音楽は奏でられる。
しかし何と言っても教会やストリートで歌い、演奏されるゴスペルは強烈。とくに黒人女性たちのノリはすごい。男たちのようにいろんなところに放浪したり、移り住んだりできず、家を守り、子供を育てている黒人女性たちにとって教会はやはり唯一自分を解放できる場所やったんやね。

ニューメキシコの山岳民族の音楽はすごくプリミティヴで日本の民謡みたいだ。インディアンのアパッチの音楽もちょっと出てくる。

ブルーズ系で最初に出てくるのが、「サンフランシスコ・ベイ・ブルーズ」のジェシ・フラー。これは自宅の地下室か・・・。

その後にバークレーの白人女性のバーバラ・デイン・・・どっかで名前聴いたことあるなぁ。なかなかええ感じの歌やん。これは自宅の居間か?

やったぁ!60年代のローウェル・フルソンの映像やんか。サンフランシスコのクラブでやってます。カッコいい!男っぽい!みんな踊ってるけど黒人の女性はみんなお尻がでっかいなぁ・・。

自分の家のポーチでブルーズを歌うマンス・リプスカムの佇まいがいい。バックで流れるテキサスの風景もまた良し。

おっと!この丸顔、眼鏡、小太り、膝の上に置いて弾くドブロ・ギター、ブラック・エースちゃうの。自宅の居間で嫁と子供を相手にドブロギターをスライドさせて歌う実直そうなブラック・エースや。しかし、変わったシチュエーションやな。女房はまあ微笑ましく旦那のプレイを見てるようやけど、子供は飽きてるな。

ヒューストンの黒人クラブで歌うホップ・ウィルソンがちらっと映る。もっと見たい!

ヒューストン・・・・おっと!ライトニンのおっさんやんか!サイコロ博打に興じたあと、肩にタオルをかけて道端で歌うライトニン・ホプキンス。かっこいい。
その後酒場でギターを弾くライトニンが出てくる・・・・演奏、服装、シチュエーションもうすべてがかっこいい。
替わってルイジアナへ。
白人クラブで演奏されるカントリー。当たり前やけどダンスが黒人クラブと違うなぁ。
ルイジアナ、バトン・ルージュのミシシッピー川の川べりで、子供たちを横にブルーズを歌うウィリー・トーマス(思いっきり前歯が抜けている)
そして、ニューオリンズのプリザベーション・ホールのニューオリンズ・ジャズが始まる。
そのバンドでピアノを弾いて歌うスウィート・エマ・バレットのラグタイム・ブルーズバラッドがまたいい。ずっとカメラ目線というのがすごい。本当にずっとだ。
そのあとクラリネットのおっさんがソロを吹くジャズ・ブルーズがもう哀愁漂い昼間から酒飲みたくなる。飲むか・・。
ニューオリンズの風景が懐かしいなぁ。
すると、お葬式から墓場に向かうブラス・バンドが出てくる。

ミシシッピーに移り、ホッジズ・ブラザーズというカントリー・バンドが(たぶん)自宅の前で演奏している。黒人も貧しいが白人も貧しい中で音楽を生き甲斐にしていた。

ナッシュビル、テネシーのあのカントリー・ミュージックの祭典「グランド・オル・オプリ」に出ているヒルビリー・グループや、スタジオで録音中のカントリー・シンガー、曲芸みたいにご陽気にバイオリンを弾く白人のおっさんなどが次々出てくるが、カントリー・ウェスタン系に無知なためどういうミュージシャンかよくわからない。アメリカの偉大な音楽のひとつであるカントリー&ウェスタンを本当に聴かんとあかんな、これは。

1963年のアメリカの普通の人たちの生活ぶりも少しわかる貴重なフィルム「Down Home Music」はたっぷり楽しめた。

2/1
☆Hound Dog Taylor&The Houserockers/The Best & Unreleased
朝からこのアルバムで部屋が揺れている。なんせHouserockersやから。眠気も覚めテンションは上がる。
ハウンド・ドッグを聞いていると、ブルーズを歌う原点というか、音楽をやりたいという気持ちの原点のようなものに気づかされる。歌+ギター+リズム+サウンドが混然と一体化してハウンド・ドッグの心の中に渦巻いている"Blues"をすごく感じる。そして、その"Blues"をはね除けるかのように生々しく、強烈なビートが繰り出されて来る。ブルーズにリアルさが欠けたらなんの意味もないことを教えてくれる偉大なブルーズマン、ハウンド・ドッグ・テイラー。
ああ、気持ちいい!

2/2
用があり新宿に行ったついでに入ったレコード店でいくつか獲物(アナログ5枚、CD1枚)をゲット。
☆Clifton Chenier Lightning Slim etc/Bayou Drive
ニューオリンズのザディコ・ミュージックの親玉、クリフトン・シェニエがA面全部。B面がライトニン・スリムとヘンリー・タルバート。ルイジアナ・ミュージックのコンピだけど、これってチェスの音源なんや。チェスはいろいろ手広くやってたんやなぁ。しかし、シェニエの田舎臭い、もっちゃりしたブルーズ・・たまらん。と思っていたらB面のライトニン・スリムは田舎臭いより更に泥臭い、声、サウンド、ギター、ビート・・・もうブルーズの泥沼。ええなぁ、沈んでしまいたい。タイトルのバイユーってニューオリンズの沼地やけど、ジャケットのイラストそのまんま「沼地ドライヴ」や。

☆Eskew Reeder etc/Rockin' New Orleans with Ding Dong Flu
これもニューオリンズ系統。リトル・リチャードの前にリトル・リチャードみたいなことやっていたというエスキュー・リーダーとかのニューオリンズのコンピ。プロデュース、アレン・トゥーサン。エスキュー・リーダーもおもろいのですが、リトル・リチャードの方が曲、歌、ピアノ、インパクト(見た目のインパクトはこの人もかなりのもんやけど)・・すべての点でランク上かな。もちろんB級的素晴らしさはあります。失礼かこういう言い方は・・すんません、エスキュー・リーダーさん。

☆Cecil Gant/Rock The Boogie
まあ、1曲目のブギでノック・アウト!ジャンプ・ジャイヴ調からブルーズ。バラード・・どれを取っても素晴らしい。40年代の超人気ピアニスト/ブルーズマンだけに品質に間違いなし。とにかく、ピアノは絶品。インストだけでもOKだ。そしてグルーヴする左手を聴いているだけでも価値あり。大ヒットの"I Wonder"もそうだけど、ウエストコーストの都会派だけに洒落た風味もある。
こんなピアニストが弾き語りでブルーズ聴かせてくれるようなバーはないのか・・ないよな。あったら毎晩通う。しかし、千円ぽっきりでこんな逸品をゲットできるとはね。

☆Lonesome Sundown/Been Gone Too Long
名前が「寂しい日没」さんだもんなぁ・・・なんでまたそんな芸名になったん?本名はコーネリアス・グリーンさんやそうだ。サンダウンは今日最初に聴いていたクリフトン・シェニエのバンドでギターを弾いてレコーディングもしたが、何故かやめて故郷のルイジアナに戻ったそゔ。それからは地元のミュージシャンと活動していて50年代半ばからエクセロ・レコードで録音していた。僕が知ったのもエクセロのコンピに入っていたからだ。だが、何故か日没さんは1965年にぱったり音楽をやめて引退してしまう。急にばったり音楽をやめてしまい、シーンから消えるブルーズマンが結構いるけど何故か。音楽でメシが食えなくなったからか、他の仕事の方が儲かるからか、博打で負けて借金抱えて夜逃げか、不倫がバレて逃亡か、病気になったとか、ホレた女に「音楽やめてかたぎになって」と言われたか・・・。
このアルバムは日没さんの10年以上の引退からの復帰アルバム。顔つきと名前からダウンホームな、イナタイ、ルイジアナのブルーズマンなのかと思えば、意外とガツンと歌ったりして、おまけにソウルっぽいバラードなんかも入っている。A面最後の"Midnight Blues Again"などなかなか味わいがある。相棒のフィリップ・ウォーカーのギターもいい。日没さん、日本に来る話もあったけど来なかったなぁ・・・。

☆Doris Troy /The Doris Troy Anthology1960-1996
これは今日買った中で唯一のCD。あとは全部アナログ盤。
ドリス・トロイは、もう30年も前にアトランティックのコンピ盤で"Just One Look"を耳にして以来のファンだ。品のあるちょっと硬質な歌声は低めでいい。このアルバムは彼女の60年から96年までの幅広いコンピだが、60年代中盤あたりのR&Bっぽいのが私の好みだ。そして、彼女がビートルズのアップルからリリースした1970年の曲が2曲だけ入っているけど、アルバムが欲しい。アナログで。ジョージ、リンゴ、ステファン・スティルス・クラプトン辺りがバックやってるんよね。とくにジョージが彼女の声にぞっこんだったそうだ。ああ・・・「Mama I Want To Sing」の主人公というか、モデルもこのドリス・トロイなんよなぁ。しばらくこのアルバムで我慢してアップル盤探すぞ!

音放浪記(2011年1月24日〜30日)

ファイル 13-1.jpg

音放浪記(日々聴き彷徨っている音の数々)
1/24
1月も終わりに近づいてきた。早いなぁ。
シカゴも雪が積もってるみたいや。パソコンですぐにシカゴの天気がわかるこの時代に、もうシカゴでは恐らく聴けないブルーズを聴く。
☆Jimmy Rogers/The Chicago Blues Master You're The One
シカゴ・ブルーズ・サウンドのかたまりのようなアルバム。シカゴ・ブルーズにおけるサウンド、グルーヴ、ハーモニー、アンサンブル、ムード・・・大切なものがこのアルバムには詰まっている。時折聴いては背筋を正す。

コーヒーを飲んで朝ご飯食べて、テンション上げるためにこの1枚。
☆Spencer Wiggins/Feed The Fame
昔、擦り切れるほど聴いたスペンサー・ウィギンスのゴールド・ワックス・レーベルの「SOUL CITY In U.S.A.」というアルバムがある。去年リリースされたこのアルバムはそのゴールド・ワックス後、60年代後半から70年代のFameレーベル時代の録音を中心にシングルを集めたもの。切れ味良し、深みあり。無駄曲一切なし。グルーヴするアップテンポで踊り、スローで泣かされる。スペンサー・ウィギンスのダイナミズムあふれる歌声が全曲で聴ける。これぞ真のソウル・シンギング!

パソコンでシカゴの天気がすぐわかるこの時代に、オレのスケジュールをパソコンで把握しているニューオリンズの山岸。以前、電話した時も「ホトケ、えらい長いツアーやってんなぁ・・ツアーから帰ってきたとこやろ、おつかれ」と言われた。
☆Ronnie Barron/My New Orleans Soul
本当はロニー・バロンがドクター・ジョンを名乗るはずだった。彼が歌い慣れたニューオリンズの歌とブルーズの数々。日当りのいい窓際でソファに横になって聴いていたら寝てしまった。ニューオリンズに行きたしと思えどニューオリンズは遠し。モロッコにもパリにも行きたいが遠し。

先日、ロケッツの鮎川くんのところに遊びに行った。
鮎川家はストーンズの映像が流れ、ロックンロールやブルーズが流れ、一日中家中がロックしている。そもそもシーナと鮎川くんがずっとロックしている存在やからね。シーナの料理したごちそうや美味しいモツ鍋をいただきながら、音楽の話にはキリがない。鮎川家から帰る時はいつもすごく幸せな気分になっている。ありがたいです。その時にも話に出たエディ・コクラン。
☆Eddie Cochran /The Best Of Eddie Cochran C'mon Everybody
いつも1曲目の甘い「バルコニーに座って」を飛ばしてロックしている曲から聴くけど、今日久しぶりに聴いたらなかなかええ曲やないか・・・と思った。なんでや。年とったか。疲れてるのか。今頃になってええ曲と気づいたか。ギターの音色も全体のサウンドも新しく聴こえる。

1/25
整理できないレコード棚を見ていたら、また同じアルバム(CD)が二枚あった。ウルフや。なんで二枚あるのかはわからん。たぶん、レコード屋でバーゲンで見つけた時に「これ、あったかなぁ・・・あったような・・いや、買おうと思って買ってないような・・」と思い、「まぁ、買っとくか」とゲットして二枚になったんやろな。三枚買ったら、医者に行こ。
☆Howlin' Wolf/Sings The Blues
"Baby Can You Ride With Me Tonight・・・・"Riding In The Moonlight う〜ん、ええなぁ。歌いたい。
このウルフの曲を聴いていたらThe Doorsの"MoonLight Drive"を想い出してyou tubeのドアーズの映像をあっちこっちへしばしドライヴ。ジム・モリソンは大好き。目がイッてる。ギターソロの時にモリソン君はウロウロコンサート会場を歩き回るがその意図が見えんとこがおもろい。昔は私もモリソン君みたいに皮パンを履いていた。皮パンは意外と重い。洗濯に困る。夏暑い。

たぶんモリソン君も好きやったやろ、ジョン・リー。
☆John Lee Hooker/I'm John Lee Hooker
黒人音楽のアルバム・タイトルには時々こういう「私はジョン・リー・フッカーです」というのがあるけど、「私は永井隆です」というアルバム・タイトルにするにはちょっと勇気がいるなぁ。"I'm HOTOKE"というのもなぁ、なんかなぁ。「だから何なんや」って言われそうな気がする。

☆Big Maceo/The King Of Chicago Blues Piano
こういうピアノ弾く人日本におらんなぁ・・・・・。シカゴのアリヨは元気か。
なんと言っても楽器であるピアノが揺れているだろうタッチの強さが素晴らしい。リズムがずっとローリングしている。オーティス・スパンもこのメイシオの影響を受けたというのがよくわかる。"Chicago Breakdown"なんぞはもう極みですわ。

寒くても暑くても文句を言い、ライヴが続くと疲れると文句を言い、ここしばらくのようにライヴがないとなんか体の調子が悪いと愚痴を言い、ギターがうまくならなぁ・・・と凹み、歌詞が憶えられんのは頭が悪くなったからかと凹み。今日の運勢が一位やったとちょっと持ち直すオレはなんや。

夕方、レッド・ツェッペリンをyou tubeで見ていたら止まらなくなった。別にそんなに好きでもないんやけど(ロバート君がいつもお腹出してベスト着てるのもなんかなぁ・・腹冷えるやろ)、バンド全体に強力な躍動感があって、やっぱ全盛期はごいすです。ドラムとベースは無敵のロック艦隊やな。

1/26
☆Marion Williams/Born To Sing Gospel
今日は朝からでかい音でゴスペルを聴く。こういうゴスペルを聴く気分の時がたまにやってくる。
マリオン・ウィリアムズはすごく好きなゴスペル・シンガー。何が好きかって・・とにかく声。相当の音域があるシンガーやけど高音域が聴いていてしんどくない。女性シンガーの例えばマライヤ・キャリーが出すような高音はヒステリーを聴いてるみたいで正直しんどい。たぶん、高音の声質が薄いからやと思うけど、マリオン・ウィリアムズは高音も厚い。
朝からテンション上がっている。
そのままロゼッタ・サープへ。

☆Sister Rosetta Tharpe/The Original Soul Sister
テンションが上がってシスター・ロゼッタ・サープの4枚組に突入。
かしまし娘的ギター・サウンドがたまらん。音がペキぺキや。しかし、ギターのグルーヴごいす!
4枚組の二枚まで聴いたところで・・ちょっと疲れた。

そのちょっと疲れたところに電話。結婚紹介所と墓石のご案内が立て続けにかかってきた。このふたつがグルやったりして・・悪い女と結婚させて墓石買わせたところで・・・う〜ん。年を重ねて疑心暗鬼になっていくおっさんの典型やな。あとは株の取引の電話がようかかってくる。株やるような金があると思われているのか・・・もっとしっかり調べろ!個人情報を。

☆Charlie Haden・Hank Jones/Steal Away
ゴスペルでこのアルバム想い出した。ジャズのベーシスト、チャーリー・ヘイデンがピアノのハンク・ジョーンズとデュオで作ったアルバム。聖歌とスピリチュアルとアメリカのフォークソングが収録されている。
大袈裟ではなく、このアルバムをいまも生きて聴けることに感謝したくなるくらい素晴らしいアルバム。僕にとって大切な1枚。ふたりとも繊細で朴訥、飾り気がなく、これみよがしなプレイは一切ない。残念ながらハンク・ジョーンズは去年亡くなってしまった。

☆Eric Dolphy/Out To Lunch
自分が持っているジャズのアルバムの中でも好きな1枚。ボビー・ハッチャーソン(vib)、リチャード・デイヴィス(b)、トニー・ウィリアムス(ds)、フレディ・ハバードtp)そして、エリック・ドルフィー(as)みんな素晴らしい。不思議な夢を観ているようなイマジネーションを刺激してくれるアルバム。みんなが違う色を出しているのに、水の上に絵の具を垂らしたようにだんだんと混じり合っていく。・・・今日はこの辺りでThe End。

1/27
☆Buena Vista Social Club Presents Ibrahim Ferrer
90年代中頃のブエナ・ベスタのブームの中で知ったこのキューバのお爺さんの歌手イブライム・フェレール。オマーラ・ポルトゥオンドとのデュエット「シレンシオ/静寂」は夢の中にいるような美しい曲だ。
朝の目覚めにはとてもいいアルバム。

レコードやCDもなかなか処分できないが、本も処分できない。今日はもう読まないだろう本を古本として売りに行くため選別しながらボサノバを聴く。ちなみに服や靴はすぐに捨てれるのになかなか本とレコードは捨てられない。
☆The Best Of Astrud Gilberto
キューバから更に南下。高校生に流行っていたボサノバのアストラッド・ジルベルト。"Once I Loved"と"Corcovado"が好きだ。

昼飯が終わってからソファに寝そべり60年代フォーク・ロックのバーズへ。12絃ギターが気持ちいい。
☆The Byrds/Mr.Tambourine Man
このアルバムが出た頃、中学3年だったか、小遣いが少なくてこのアルバムを買えなかった。同じクラスの金持ちの息子がある日、このアルバムを持って学校へ来た時のことをよく憶えている。シングルでヒットしていた「ミスター・タンブリンマン」をラジオで聴いて惹かれていたので「貸してほしい」と頼みたかったが、そいつのことが嫌いで言えなかった。仕方なく、その頃住んでいた名古屋の納屋橋のヤマハでこのアルバムを試聴させてもらった。A面B面とも聴かせてもらい終わって感動していたら、店員さんが嫌な顔をしていた。何故なら僕はほとんど試聴だけだったから。
"All I Really Want To Do"というディランの曲が大好きだ。

バーズを聴いていたらこのバンドを想い出した〜「ニッティ・グリッティ・ダート・バンド」
☆Nitty Gritty Dirt Band/Uncle Charlie&His Dog Teddy
このバンドはカントリー・ロックというカテゴリーに入るらしいけど、もっと幅広い感じがする。時々ザ・バンドみたいだったり、ビートルズみたいだったりすることもあるかなり自在なバンドだ。サウンドが素晴らしい。いま聴いてもまったく古さがない。1970年のアルバムなのに・・・。名曲"Mr. Bojangles"もある名盤。

1/28
今朝のスタートは
☆Syl Johnson/Diamond In The Rough
ブルーズをやっている時のシルも嫌いやないけど、やっぱりこのハイ・レコードの頃がいちばん好きかなぁ・・。ホッジズ3兄弟にドラムのハワード・グライムスのリズム隊のグルーヴはやっぱ落ち着く。ミディアムの8ビートは絶品。1974年製作でプロデュースは巨匠ウィリー・ミッチェル。ハイ・サウンド黄金期。他のソウル・レーベルにはない哀愁漂うスローもたまらん。そういえば娘のシリーナ・ジョンソンはどうしてんのかな・・・きれいな娘や。ふたりで来日してくれんかな。

☆Cassandra Wilson/Sings Standards
カサンドラはすごく好きでほとんどアルバムもってるけど、これは久しぶりに聴くジャズ・スタンダード集。声が好きやから何歌ってもええけど、このアルバムはちょっと刺激がないかな。彼女はやっぱりヤバいトゲをちらっと聴かせてくれる歌がいいんやけどね。"NEW MOON DAUGHTER" "traveling miles"あたりの方が本領発揮かな。
昔、ニューオリンズのライヴで聴いた彼女の"Strange Fruit"はもうめちゃくちゃよくて・・・でも、その歌詞の内容と彼女のMCに白人の客で帰ってしまうアホがおったなぁ。

☆Soul Train 1975
初めてアメリカへ行った頃にかけっぱなしのラジオから流れて来てた曲ばっかり。のっけにオハイオ・プレイヤーズの"FIRE"つづいてAWBの"PICK UP THE PIECES"これはいつ聴いてもかっこええ。それからブラックバード、KC&The Sunshine Bandこれがまた"That's The Way Ah Ah I Lile It♪〜"思わず歌うがな、踊るがな・・・。いちばんディスコに行った頃かな。ロスでこの辺のソウル・ファンク・グループが勢揃いのコンサートに行ったなぁ・・・みんな踊り狂ってた。
このアルバムの最後がステイプルの"Let's Do It Again"・・最高。曲作ったカーティス・メイフィールドも、途中でシブくソロをとるステイプルのお父さんも天国へ行ってしまった・・私にとってソウルのいい時代。メイヴィスがんばれ!

☆Graham Central Station/Release Yourself
Soul Trainで盛り上がって聴きたくなったグラハムへ。1974年か・・周りのベーシストがみんなチョッパーの練習してたけど、いま聴いてもやっぱ本家本元はえぐい。タイトル曲グイグイでんがな。you tubeで見ると運動会みたいなバンドで、みんなめっちゃ元気や。やっぱり、肉いっぱい食べてる感じがする。

☆Ginji James/Love Is A Merry Go round
グラハムのアルバムを棚に収めたら、その横にあったこのアルバムに気づいて久しぶりに聴いた。ジャケ写がアルバム・タイトルにひっかけてメリー・ゴー・ラウンドにジンジちゃんが乗ってる、そのまんまやないか!ジャケット。でも、ジンジちゃん可愛い。声が柔らかくて品があるし、変に高い声とか出さんからええ。何かこの声に包まれて眠りたいような・・1971年シカゴ・ソウルの隠れた名作。でも、ジンジちゃんのアルバムはこれ1枚だけしかない。ライナーを読むと成績優秀の学生で生物学の学位も取ってるから、そっち方面に転職したのかもしれんなぁ。惜しいなぁ・・可愛いし、歌うまいし、頭ええし・・・。

1/29
この日は朝から「笑点」の公開録画に行き、その後新宿をふらふら、レコード衝動買い、そして曙橋461へ飲みに行きワイン飲み続けべろべろで帰還。家聴きはなし。

1/30
☆Aaron Neville/I Know I've Been Changed
昨日買い求めたアーロンの新譜を、朝、早速聴いてみる。ゴスペル・アルバムでいつものアーロン節が聴こえてきていいなぁと思ったのだが、去年リリースされたメイヴィス・ステイプルのゴスペル・アルバムような胸を熱くしてくれるものが何かないな。まだ、一度しか聴いていないので言い切ってしまうのもなんやけど・・。昔、ニューオリンズのフェスティバルに行った時、ゴスペル会場に予定されていなかったアーロンが現れて素晴らしいゴスペルを歌ってくれた。その思い出があったのでこのゴスペル・アルバムをゲットしたのだが・・・。間をおいてまた聴くか。

☆From Barbershop To Doo-Wop To Hip-Hop(アメリカン・コーラスの歴史)
中村とうようさんが選曲、監修されたこのコンピ・アルバムを前から入手しょうと思っていたら、昨日20%オフで売られていたので即ゲット。選曲されている半分くらいは知っているグループだが、あと半分は初めてで名前も知らないグループもある。自分が歌っているブルーズにはほとんどコーラスがないのでコーラスものには疎いのだが、このアルバムはとてもいいナビゲーターになる。

☆Joe Hill Louis/the Be Bop Boy
これは昨日ゲットしたアナログ盤。安かった・・千円切ってた。ジョー・ヒル・ルイスは50年代にメンフィスでワンマンバンドで活躍したブルーズマン。ワンマンバンドとはひとりで同時にいくつかの楽器を演奏するスタイルで、ジョー・ヒル・ルイスは歌とギターとハーモニカとドラムのバス・ドラとハイハットを演奏する。
歌とギターは朴訥だけど(時々アグレッシヴ)グルーヴ感は結構イケイケ。メンフィスの公園で演奏していたそうやけど、ストリートでやっているムードがアルバムにも出ている。なんかずっと聴いていたいような安ぎ感が漂ってる。

☆Earl King/Trick Bag
もう大大大好きなアール・キング。収録されている音源はもっているのだけど、アナログ盤のジャケットを見て衝動買い。ファンキーで本当にかっこいい。しかし、名曲のタイトル曲はじめいい曲を作った人や。もう一回ライヴ聴きたかったなぁ。

☆Guitar Star
マイティ・ジョー・ヤング、マジック・サム、フェントン・ロビンソン、ウェイン・ベネット、ボビー・パーカーなどシカゴで活躍したブルーズマン/ギタリストの50-60年代のコンピ・アルバム。以前、金がない若い頃にやっと手にいれたレッド・ライトニンのこのアナログ・アルバムをあるバーに貸したら紛失されてしまい、新たに昨日買い直した。久しぶりに聴いたが、選曲の妙あり。どのブルーズマンも素晴らしく、実に内容の濃いアルバム。

そろそろ、ツアーも近づき、いやその前にJIROKICHI3Daysか。そろそろいろいろ準備せなあかんなぁ。
「もう如月すっかりついた怠け癖」

萩原兼任さん

ファイル 12-1.jpg

萩原兼任さん
1月21日、名古屋のブルース&ソウル・バー"OTIS"のオーナー萩原さんが亡くなられた。
享年65才。ここ数年、病を患っておられたが本当に残念だ。
萩原さんとは70年代最初の頃からの知り合いで長いおつきあいでした。

70年代の最初、萩原さんは名古屋でブルーズの飲み屋「オープン・ハウス」を開店されていた。
結成したばかりの僕の「ウエスト・ロード・ブルーズバンド」をライヴに呼んで下さったのは72年だったと思う。たぶんそれが最初の出会いではなかっただろうか。
その時、アンプや機材の用意をしてライヴを仕切ってくれたのが当時「オープン・ハウス」の従業員だった近藤房之助だった。
とにかく、房之助はじめブルーズに興味をもった若者たちが「オープン・ハウス」にたむろしており、誰が従業員で誰が客なのかよくわからなかった。
その「オープン・ハウス」では何度もライヴをやらせていただいただけでなく、萩原さんにブルーズのレコードのこともいろいろと教えてもらった。
現在今池のライヴハウス「TOKUZO」のオーナー森田くんも「オープン・ハウス」で働いていたし、名古屋在住の木下くん、横山くんなどミュージシャンだけでなく名古屋近辺でブルーズやソウルを好きな人たちはみんな「オープン・ハウス」に入り浸っていた。そして、萩原さんのお世話になった。
つまり、「オープン・ハウス」がなければ現在の自分がない人たちがたくさんいる。
「オープン・ハウス」が閉店して、現在の"OTIS"を始められて・・・いや「オープン・ハウス」をやっている頃から"OTIS"は始まったのか・・記憶が定かでないが、ずっとブルーズやソウルを愛して店を続けてきた人だ。
その萩原さんの暖かい人柄に心休まるひとときを"OTIS"で過ごした方もたくさんいると思う。
ジュークボックスから流れてくるブルースやソウルを聴きながら、ウィスキーを飲み音楽をはじめいろいろな話をした。しかし、ときに音楽には歯に衣を着せず鋭い意見を言う人でもあった。

"OTIS"でも何度か木下くんとのデュオ・ライヴをやってきた。
そして、いつも酔っぱらった私が帰るときには店の外まで見送ってくれる萩原さんだった。
そろそろ、また"OTIS"で木下くんとライヴをやろうかと思っていた矢先の訃報だった。
葬儀に集まった人たちの中には久しぶりに会った人もたくさんいた。萩原さんが会わせてくれた人たちだ。
あまりに久しぶりですぐには名前を思い出せない人もいた。
そういうみんなを見ていて月日の流れの早さと、それぞれの過ごしてきた時間を思った。
私も年をとったが、最初会った頃はまだ10代だった森田くんや横山くんの頭にも白髪が目立っている。
もうそこにはいないすでに他界した友人、知人のことも思った。
葬儀が終わって「どうしょうか」と言ってる間にぞろぞろとビールが飲める店に移動することが決まった。
昼間からみんな酔って、たくさん話をして、笑ってとてもいい時間を過ごした。
それも萩原さんのおかげだ。
あっという間に陽が暮れて、私は新幹線に乗るために先に失礼した。

出棺の時にオーティス・レディングの"The Dock Of The Bay"が流れ、誰かが「あっ、オーティスだ」と言った。
そのオーティスが流れる、オーティスの歌を愛したマスター萩原さんの店"OTIS"はこれからも続く。
是非、名古屋行かれることがあったら行ってジューク・ボックスの素晴らしい音楽を聞きながらお酒を飲んでください。
素敵なお店です。OTIS→http://sinsakaeotis.jimdo.com/

萩原さん、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
また、"OTIS"で歌います。

上の写真は葬儀でも配られていた数年前に作られた萩原さんのお面です。本当はもうすこしいい男だったかな・・・・。
2011年1月24日

古澤良治郎さん

1月12日にドラマーの古澤良治郎さんが急逝された。
最近あまりお会いしていなかったが、新年から「アケタの店」で4日間ライヴをされているのを知っていたのでお元気なのだろうと思っていた。以前は何度かセッションに呼んでいただき楽しいライヴをさせてもらった。しかし、ライヴよりもいろんな飲み屋で酔って喋り合った想い出の方が多い。古澤さんの方が年上なのに僕はあまり年の差を感じず「古澤さん、ブルーズやるんだったらシャッフルもっと練習してよ」と言ったことがある。そういうことを言いづらい先輩もたくさんいる中、古澤さんは何故か遠慮なく率直にものが言える先輩だった。

古澤さんのアルバム「たまには」に収録されている曲"Dancing"が好きで僕が詞をつけて歌ったこともあった。

ドラム・セットの前に座った古澤さんの遺影をお通夜で見た時、いろんなことがあっただろうけど音楽をやる楽しさを古澤さんは満喫し、そしてその楽しさをたくさんの人たちに与え、教えた人だったと思った。
しかし、訃報を受け取って驚いたのはもっと年上だと思っていた古澤さんが65才とまだ60代半ばだったことだ。
わざと老けた容貌にしていた(それの方が女性にモテるから・・)という話も聞いたが真偽のほどはわからない。もし、そうならそれも古澤さんらしいと笑える。でも、本当にモテたのか・・・。

想い出した・・・古澤さんから「ホトケはさ、歌えるのになんでもっといろんなもの歌わないの」と言われ、「いろんな音楽は好きだけどいろんなものを歌おうとは思わない」と言い返していると最後に「だからさ、オマエはダメなんだよ」とダメ出しされたことがある。
でも、いまもう一度古澤さんに会えるなら、言いたい・・・・・「僕はブルーズを歌いたい」と。

ご冥福をお祈りします。ありがとうございました、古澤さん。

2010年〜2011年/旧年から新年に思うこと

ファイル 9-1.jpg

1.blues.the-butcher-590213初DVD"BLUES AFTER HOURS"のリリース
2010年末になってブルーズ・ザ・ブッチャーの初DVDリリースとなった。撮影と編集をしていただいた山田秀人さんと菅原一剛さん、そしてジャケットを作ってくれた木菱くんほかスタッフのみなさんには心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。ブルーズ・ザ・ブッチャーが行っている様々なライヴの核心を見事に捉えた映像になったと思います。 普段、自分の映像をあまり見ない(見たくない?)私が何度も見ているのは映像が魅力的で飽きさせないからだと思います。
このDVDを見ていただくとわかるように私たちbtbは様々な場所で演奏しています。広いフェスティバルやコンサート会場から狭いライヴハウス。お客さんが多いときもあれば少ないときもあり、機材が不十分な時もあれば、音響状態がよくない時もあります。でも、どんな時でもどこでやっても私たちの音楽に向かう、ブルーズを演奏する姿勢はひとつです。これからもただひたすらそのひとつを続けていくだけです。今年もblues.the-butcher-590213をよろしくお願いします。

2.「ブルースハーモニカの扉」のリリース
私がブルーズを長年やっている目的のひとつに、ブルーズという音楽をたくさんの人たちに知ってもらいたいということがあります。
しかし、流行りすたれの激しい音楽の世界でブルーズの素晴らしさを知ってもらう難しさもよくわかっています。その事に関して過去に落胆したことは一度や二度ではありません。
今回、鈴木楽器さんの依頼でKOTEZくんとデュオでハーモニカ付きCDの「ブルースハーモニカの扉」を製作したものブルーズを知ってもらえるきっかけになればと思ってのことでした。価格もハーモニカがついての3500円とリーズナブルです。初めから上手くは吹けないけれどハーモニカはとにかくすぐ音が出ます。その音を少しづつ積み重ねながら、そして楽しみながらハーモニカを吹いてください。そして、次はたくさんの人たちが「ブルースハーモニカの扉」から「ブルーズの扉」を開けてくださることを願っています。ちなみに「ブルースハーモニカの扉」は教則ものではありません。ブルースのハーモニカを吹く楽しさを伝えるためのものです。最初は"Sweet Home Chicago"から始めるとよいと思います。

3.ソロモン・バーク
昨春の来日公演を見逃した人たちは一生の不覚でした。
2010年5月30日ソロモンと同じ野音のステージに立てたことは、ミュージシャンとして本当に光栄で一生の想い出となりました。
しかし、コンサートが終わってみんなで「ソロモン!ソロモン!」とコールして彼を見送ったその4ヶ月後に急逝するとは・・・・。
もう、あのソウルフルで暖かい歌声を生で聴くことはできません。
ライヴに行こうかどうかと迷うときに、「また、来るだろう」「また、観れるだろう」「また、聴けるだろう」なんていう考えは止めた方がいいです。
本当に行きたければ強引に時間を作って、借金してでもライヴには行くべきです。
同じ音楽は二度とは聴けません。
そして、その時その場所で生で聴いた音楽の感動は何年か、何十年か経っても何度も自分の胸に甦り、心を豊かにさせてくれます。

4.ボブ・ディランのコンサート
うちのレコード棚にはまだ「ボブ・ディラン・チロルチョコ」が食べられないまま飾ってある。たぶんずっと食べないと思う。
コンサート前はいままでディランが作ってきた素晴らしい曲がたくさんあり過ぎて「あれも聴きたい」「これも聴きたい」と欲張っていたのだが、コンサートが始まると「バンドをやっている」ディランがかっこよくてそんなことどうでもよくなってしまった。
いままでも何度かディランのコンサートには行ったが、今回がいちばん良かった。誰がうまいとか何がいいかとか、フォークだとか、ブルーズだとか、ロックだとかいう単位の問題ではなくバンドがグルーヴし、それに誘われ会場が大きく揺れていくあの気持ちの良さには正直参った。
存在そのものが偉大なミュージシャンですが、ディラン本人がバンドの一員となっていることが更に偉大でした。

5.キャロル・キングとジェイムズ・テイラーのコンサート
年を重ねて音楽をやりつづけていく美しい姿をふたりに見せてもらいました。武道館であんなにいい音だったのは初めての気がする。JTが絶妙のアルペジオでギターを弾き始めてから最後の1曲までまるでどこかのクラブにいるような気分でした。ロスのトルバドーレで聴きたかった・・・・ワイン飲みながら。
キャロル・キングとジェイムズ・テイラー、そしてバンドとのすべての音と歌がひとつになった豊かな、美しい音楽でした。

6.メイヴィス・ステイプルの新譜"You Are Not Alone"
年々心からいいと思える新譜が少なくなり、中古盤屋でいにしえの名盤を探す昨今です。
たぶん、メイヴィスの新譜"You Are Not Alone"はこの日本では大きなポピュラリティを得ることはないだろうと思いますが、静かにゆっくりと心に沁みていつか名盤と呼ばれるものになると思います。
ここ数年のメイヴィスのアルバムは本当に心打たれるものばかりです。
タイトル曲の「あなたはひとりぼっちじゃないのよ」と語りかけてくる"You Are Not Alone"のような歌はメイヴィスのように誠実な歌手でなければ心には届きません。

7.ボビー・チャールズの死
大好きなミュージシャン、ソング・ライターだったボビー・チャールズが亡くなったのは2010年の1月だった。
ライヴをほとんどしなかった人なので彼の生の歌を聴いた人はあまりいないのではないだろうか。
私も聴けずに終わってしまった。
私の回りには女性よりも男性にボビー・チャールズ好きが多い。
孤独、嫉妬、ささやかな幸せ、ロマンス・・・・彼は男の心の呟きを朴訥に歌い続けた人でした。
たくさんアルバムがある人ではないけれど、どのアルバムにも素晴らしい曲が入っている。とくにベアーズヴィルで作った72年のアルバム"Bobby Charles"は永遠に聴かれる1枚です。

8.渥美清〜司馬遼太郎〜茨木のり子
「風天 渥美清のうた」(森 英介著)には私の大好きな寅さんこと渥美清さんが生前に残した俳句が解説入りで満載されている。渥美さんの俳号は「風天」。映画の寅さん同様に心優しい句がいっぱいあり、いまも時々読んでいる。その中の好きな一句「赤とんぼ じっとしたまま 明日どうする」・・・・ブルーズの歌詞のようだ。
テレビの大河ドラマ「竜馬伝」は一回も観る気がしなかった。しかし、そのドラマのおかげで書店には司馬遼太郎さんの著作がたくさん平積みになっていて司馬さんの作品を読むきっかけとなった。「竜馬がゆく」を手始めに読んだが次の展開が待ち遠しい気持ちで次々に号を重ねて完読した。
「茨木のり子集 言の葉 1」には詩人の茨木のり子さんの詩とエッセイなどが集録されている。茨木さんの名前だけは以前から知っていたが読んだのは初めて。この本には茨木さんの素晴らしい詩と彼女と交流のあった多くの詩人、文学者のことが書かれている。知らない人たちのことをこの本でまた知りたくなってしまった。
ほかにも、我blues.the-butcher-590213のアルバムを製作してくれているP-Vine Records/ブルース・インターアクションズの創始者、日暮泰文さん著の「のめりこみ音楽起業」も興味深く読ませていただいた。ミュージシャンも、レコード会社の人間も、まず「自分の信じる音楽にすべてを賭ける」気持ちがなければならないのだが、いまそういう気持ちを持っている人があまりいなくなったと感じる。

9.弘前BLUES'Nの閉店
弘前のFMアップルウェーブで番組が始まってから2ヶ月に一度ほど収録のために弘前に出向いている。行くたびに楽しみにしていたのは「BLUES'N」を訪れてマスターの正井さんとブルーズを聴きながら話をすることだった。それが昨年12月にBLUES'Nが閉店してしまった。
正井さんは閉店を私に告げたあと「これで終わりというわけではないので・・」と微笑まれたが、「弘前に来てもブルーズを聴ける店がないじゃないですか」と私は抗議した。確かにひとつの終わりはひとつの始まりだが、あの「BLUES'N」の空間やムードに浸ることができないのは残念だ。いや、私より「BLUES'N」の常連さんたちはどうするのだろう。あそこで心休まる時間を持っていた人たちはどこへ行くのだろう。
どこに行っても私のような者が落ち着ける店はどんどん少なくなっている。ありきたりのチェーン店のカフェではなく、私はBLUES'Nのような好きな音楽が流れる店でその店でしか味わえないムードの中でコーヒーを飲み、酒を飲みたい。
私はそういう店で音楽を教えてもらったと思っている。

10.たくさんの旅、たくさんのライヴ、たくさんの人たち
昨年も本当にたくさんの街へ行き、たくさんの人たちに会い、たくさん演奏しました。
体が大丈夫な限りこのままライヴも旅も続けるつもりです。
いろんな意味で自分でも嫌になるくらい不器用な自分なので進み具合が遅いのですが、ゆっくりおつきあいください。
私自身はいつも多くを望まずささやかな喜びがあれば充分な人間です。
今年もたくさんの旅に出て、たくさんのライヴをやって、たくさんの人たちに会いに行きます!

最後に前にも書いたかも知れませんが、私が好きな松尾芭蕉の言葉です。「あまりいろんなことに心を惑わされず、ひとつのことをやり続けていれば、無能無才の自分でも最後にはひとつの道をつくることができる」というような意味だと思います。
『萬のことを心に入れず 終に無能無才にして 此の一筋につながる』

『ギター、ギター、ギターそしてパイプに爪やすり、そしてまたギター、ギター・・・・・』

ファイル 8-1.jpg

☆Albert King with Stevie Ray Vaughan/In Session....(Stax records 0888072318397)
タワーレコードにふらっと立ち寄ったらこのCD+DVDのプロモーション用映像が流れていた。
しばらく立見していたがアルバート・キングが愛器フライングVで結構気合い入れてギターを弾いているシーンが出てきて、これくらい気合い入っていれば「買いかな」と思い購入した。画像もまあまあいい。
しかし、私、もうひとりのスティービー・レイボーンがそんなに好きではない。レイボーンがギターがうまいのは認めるが、何故かずっと聴いていると飽きてしまう。歌も声自体があまり好きではない。もうひとつ言うなら彼が醸し出している人間的なムードが好きになれない。だから彼のアルバムもほとんど持っているのにあまり聴くことがない。
それでこのDVDで改めてしっかり彼を見てみようとも思った。
このDVDは1983年のテレビ放送用のスタジオ・セッションということだが、83年というとアルバム「テキサス・フラッド」でデビューした年。レイボーンはまだそんなに有名ではない。当然だが天下のアルバートの前で緊張している感がある。一方のアルバートはこの時までレイボーンのことを知らなかったらしく、「若造、どのくらい弾けるんだ?うん?」くらいの感じなのだろう。
それが曲が進むにつれて思いのほかレイボーンが弾けるので途中からアルバートが「おおっ、なかなかやるな、オマエ」っていう感じなってくる。
レイボーンが時折コピーしたアルバートのフレイズなんか弾くと、アルバートはちょっとニンマリして「そうか、オレのフレイズ勉強してるな・・・よしよし」てな感じなのだが、その後に「でも、若造・・・違うんだな!」とばかりにギュ〜イ〜ンとえぐいチョーキングをかまして弾き返す。負けじとレイボーンもアグレッシヴに弾きまくるのだが、いかんせんえぐさではアルバートにかなわない。ギターの音色もアルバートの方が私の好みだ。ギターのグルーヴの大きさが違う。アルバートの方が体もでかいがブルーズマンとしてのスケールもでかい。
しかし、セッションが進むとレイボーンのがんばりがアルバートにどんどん火をつけていき、アルバートのギターもテンションが上がっていく。かなり本気モードになったのか途中で椅子に座っていたアルバートがギター弾きながら立ち上がる。テレビに映っているという意識もあるのだろう。ここは若造に負けられないと思ったか・・・過去何度か見たライヴで平気で手を抜いたアルバートの姿は見られない。
選曲は"Born Under A Bad Sign"はじめアルバートがヴォーカルを取る曲が少し多いが、レイボーンの"Texas Flood"や"Pride&Joy"も演奏されている。
しかし、気がつくと「えらい、ギター・ソロが長いなぁ・・」と、延々と続くギター・ソロに途中でだんだん嫌気がさしてきた。
それでも『ギターは続くよ♪どこまでも♪』だ。スモーキー・ヴォイスのアルバートのヴォーカルが好きなのでもっと歌を聴きたいのだが、やっぱりギターが中心になっていく。
「もうギターはええよ」と、すっかりふたりのギターに飽きてしまい、一度見るのやめようかな・・・と思った頃、レイボーンがガンガンにソロを弾いている最中にアルバートが立ち上がって後ろのアンプの方に行き何をするのかと思えばパイプに火をつけて吸い始めた。なんだろ、なんだろ・・・余裕かましてるのか。疲れたのか・・・アルバート。なんか変な感じでオモロくなってきた。しかし・・・・・・いいのかアルバート、いくら相手が若造だからと言って演奏最中にパイプ吸っていいのか。またヒンシュク買うで。ちょっと演奏に飽きたか。わかるわ・・オレもギター・ソロばかり聴くの飽きた。
ひと息ついて今度はパイプをふかしながらギターを弾き始めるアルバート。「若造、まあ、がんばってるけどブルーズはこうやるやんやで!」とばかりに再びぐわ〜ん、ぎゅーんと弾き始める。鼻から煙出しながら・・・。
そして、しばらくするとまたもやレイボーンのソロの時、パタっとギター弾くのをやめて今度はなんと!ニヤニヤ笑ってポケットから爪ヤスリを出して爪を磨き始めるアルバート・・・・。爪やすりかよ!と思わず画面に突っ込んだ私。
パイプ吸って、爪やすり、次はポケットからおにぎりでも出して食べるのか・・・・なんかアルバートの傍若無人ぶりが出てきたなぁ。そこで来日した時に自分のギターのチューニングが狂っているのに、キーボード奏者をにらみつけて結局、そいつをクビにしてアメリカへ帰してしまったあの暴君ぶりを見せたライヴを想い出した。
そして、演奏は相変わらずギター主体で続いているが何やら面白い展開になりそうなのでそのまま見続けた。
しかし、期待していたような我がままアルバートにはならず爪やすりで終わった。(ちょっと残念。ポケットから鼻毛切りでも出して欲しかった・・・・)

最後はディレクターがたぶん事前にこう言ったのだろう−「あのぉ〜、最後にですねぇ、おふたりのことだから当然盛り上がると思いますが、やっぱり盛り上がった感じの絵が欲しいので、アルバートさん椅子からこう立ち上がってノってるぜっていうムード出してもらえますか。最後にギュイ〜〜ンとかましてやってください。ギャラはずみますから・・えっ?打ち上げ?やりますよ!やりますよ!もちろんプリティ・ガールたちも呼んでますよ、もちろんシャンパンもあります。それでですね、アルバートさんが立ち上がったら、レイボーン君も立ち上がってこう・・なんていうのか白熱した感じにもっていってギターバトルになってふたりでガンガン、ゴンゴンに弾いてください。ドスドスにやってください。よろしくでぇ〜す」
最後ふたりは立ち上がり、見事に盛り上がった感じで延々とギターを弾き、レイボーンが弾きまくっているのをギターを降ろしたアルバートがスタジオの隅で観ているというおもろい感じで終わり。ふたりは握手にハグ。めでたし、めでたしで終わった。

改めてギターを延々と弾くブルーズってつまらんなぁと思った。ベンチャーズじゃないんだから、ブルーズはね。とくにアルバートは独特の声とクールな歌いぶりがたまらない魅力なのでもっと歌って欲しい。ギターに関しては私はアルバートに軍配を挙げた。レイ・ボーンはとにかくギターのグルーヴが小さくて固い。アルバートが大きな円をひとつ描くようにギター・ソロを弾くのに比べレイ・ボーンは小さい円をたくさん描いている感じがする。
そしてわかったのは、決定的にレイボーンに欠けているものはブルーズへのダウンホームな感覚だということ。いいブルーズマンはどこかにダウンホームな感覚を持っていると言うのが私の持論だが、やはりレイボーンはイケイケ一本だ。それが疲れる原因かも知れない。彼はやはりブルーズマンというよりギタリストなんだと思う。でも、ブルーズはギター・ミュージックではなくてヴォーカル・ミュージックだからね。
そう言えばタワレコの帰り際にバディ・ガイの新譜も試聴できたので聴いてみた。それがまたギュワ・ギュワ・・ギューン・・・と芯のないふにゃふにゃのギターの音が延々としていた。何を言いたいのどころか、何を弾いているのかさえわからないバディ・・「なんやねん、これ」でした。もちろん買わなかった。ああ、ブルーズのいい歌が聴きたい。
2010年11月18日 記